将棋を覚えたいのですが、
①駒の動かし方
②最初は角の右斜め上へ歩を進めるか飛車の前の歩を前に進める
しかわかりません。
ど素人レベルです。
以上の知識だけで無料ネットゲームをやってみたのですが、案の定只今10戦やって一度も勝っていません。
どうすれば勝てるようになりますか?
皆さん上記で記した定石(最初の歩の動かし方云々)以外のことは、その場その場でクリエイティブに発想して戦況を進めているのですか?
ガイドライン無しにそんな先々のことを考えろといわれても私には到底むりなきがします。
だとするとやはり将棋は脳機能が常人よりも優秀な人しか出来ないゲームなのでしょうか?
なんだがとてもくやしいです。
私は趣味が麻雀なのですが、最近このゲームに若干嫌気が差してきたんです。
自分で言うのもあれですが、ネット界麻雀ではかなり位置まで行きました(全国トップ10入りなどなど)。
この燃焼感もあいなったいうのも一理あるのですが、麻雀はとても理不尽なゲームで、強い人が必ず勝てるとは限らないものなのです(あくまで勝負のスパンが短期間の場合)。
理不尽なことが起こってストレスたまる→順当に勝つ→理不尽なことが起こって負けてストレスたまる
の繰り返しでもういやになりました。
そこで運が全く左右されない『将棋』をゲームの存在を思い出したのです(1試合単位でも強い人が必ず勝つ)。
強い人が勝ち、弱い人は当然の如くまけるという自然の摂理ですが、麻雀ばかりをやってきたわたしにとってはとても新鮮に感じます。
将棋に詳しい方どうかご教授ください。
|||
インターネット碁会所
http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/netigo/patio.cgi
囲碁が打てるまで
http://playgo.to/interactive/index-j.html
|||
私は女性ですが、以前将棋に興味を持って、質問者さんと同じようなレベルで
将棋道場に「教えてください!!」と乗り込んで行った事があります。
そこは、おじいさんばかりだったので、親切に教えてくれましたが、まず平手ではなく
駒落ちからやった方がいいと思います。駒落ちの定石の本はたくさん出ています。
相手が有段者だと、8枚落ちや10枚落ちでも簡単に勝てません。
駒落ちとか詰め将棋などで、攻め方や守り方の基本を学び、それから相手の駒を少しずつ
増やしてもらっていくと覚えやすいです。
私もたくさん本を買いましたが、基本が分からないうちに難しい本を読んでもさっぱり理解でき
ませんから、子供向けとかマンガの「将棋入門」みたいなのをたくさん読みましたよ。
|||
こちらの将棋ゲームはいかがでしょうか?☆http://www.geocities.jp/himechan_ribon7/te-buru/1.htm
|||
ネット将棋はランクを上げるためにコンピュータ使ってる人も居ますので・・・
(自分は相手方を持ちコンピュータが指したとおりにネットで指す)
既出ですが麻雀強くなるために定石の本とか見ませんでした?
|||
まず玉の「囲い」を覚えましょう。
矢倉囲い
美濃囲い
穴熊
初心者向けの定跡の本にはこれらが載っていますから、この組み方を暗記しましょう。
玉将を最初の位置に置いたままにすることを「居玉」と呼び、基本的には悪い形です。
玉は金銀で効率よく固めるのが、負けにくい形となります。
実戦ではどれかひとつを選んで、ひたすら組んでいきます。そうすると相手は「むっ、こいつはただの初心者ではないな」と思って、無茶な攻撃はしてこないでしょう。
後は戦い方です。こればかりは、実戦の経験でマスターしなければなりません。
そして、最後に相手の玉を詰ませることができなければ、絶対に勝てません。
詰ませるテクニックは、やさしい詰将棋を数多く解くことで養われます。
その他には、格言を覚えること(「早いリーチは一四索」の類です)、良き師匠と良きライバルを見つけることです。
最後にひとこと・・・将棋にも「運」があるんです・・・不思議なことに。
それを「指運」などと呼びます。
|||
私も麻雀が大好きなので、その麻雀に嫌気が差したという思い、そして麻雀にはない本来の自然の摂理を『将棋』に求めたというところもとても共感できます。
現に私も将棋を始めたときはその様な感じでした。全然勝てなくて、「あーこれは天才君達がやるゲームなんだな」と思いました。しかし質問者さんと同じくとてもくやしくて、色々な本を読んで定石を知りました。そうしたらだんだん勝てるようになり、今ではアマ初段までになりました。
正直な話序盤の進め方なんて殆どが定石が基礎です。なので定石を知らないと、余程IQが高い文字通りの天才でない限り展開していけないでしょうね。麻雀に置き換えてみると、両面リーチの有利さを理解しないまま雀荘に行くようなものです。当然かもられますよね?牌効率や降りるところ攻めるところを理解していないと勝っていけませんよね?それと同じです。
先人の知恵を拝借することはいけないことではありません。勿論究極に極めたいのなら独自なものが必要となりますが(それを持っているのがプロ棋士達です)、やはり彼らも最初は先人の知恵を骨組みにして、それをアレンジしていったはずです。
恐らく質問者さんは、「みな要所要所でなんであんなに理にかなった手を打てるのだろう・・。俺って頭悪いのかな・・・」という劣等感を持っていると思うのですが、彼らから定石という概念を脳内から抜き出すことが出来たなら、凡人もいいところでしょう。正直な話質問者さんとなんら変わらない実力に成り下がりますよ。
心配しないでください、皆最初はあなたような感情を抱きました。あなたは最初から麻雀が強かったわけじゃないですよね?最初は先輩からかもられたはずです。しかしそこで投げ出さないで勉強したから全国レベルの実力がついたのです。なによりも麻雀が好きだったから頑張れたのでしょう。
同じ感じで将棋も頑張ってみてください。そのぐらいのガッツがあるなら多分あなたならアマの段位を取れるまでトントントンといきますよ。
|||
定跡は歩を動かすずーっと先まであります。
(初手もその二手だけではありませんし・・・)
ネットもしくは書店で将棋の定跡についてかかれたものを探し、まずはそれを勉強するのがよいと思います。
同時に、詰め将棋もやればより効果的だと思います。
まあ定跡覚えても、中盤ならびに乱戦のときは最初のほうから、自分で考えることになりますけど、
定跡を覚えれば、駒を効率的に動かす思考回路ができますから。
|||
将棋は麻雀と違って運が左右しないから素人は10戦くらいやっても勝てない?くやしい?
当たり前やろ。将棋に限らず何でも素人が熟練者に勝てるかいな。脳機能とか以前のレベルや。
本や将棋サイトとかで勉強するなり実戦繰り返すなり強い人に教えてもらうなりするしか強くなる道はありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿