2012年3月11日日曜日

将棋を始めて10局くらいやってるんですが、角なしのハンデをもらわないと勝てませ...

将棋を始めて10局くらいやってるんですが、角なしのハンデをもらわないと勝てません。相手は強くも弱くもないレベルだそうです。


図々しいんだけど無料で強くなる方法教えてください。あとパソコンサイトはできれば遠慮願います。携帯サイトなら大丈夫です。


|||



編集しておきました



『ビギナーズ戦法事典』

というサイトがオススメです。沢山の種類の戦法が載ってて、初心者が自分にあった戦法を見つけるのにいいです。(http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm)





囲いについては

『将棋研究/将棋の囲い一覧』がいいと思います。囲いついてとても詳しく書いてあります。



当たり前のことですが

将棋について勉強するときは

将棋板と駒があったほうがいいです。(紙に書いてもOK)





後、

無料オンライン将棋をしたいのなら

『将棋倶楽部モバイル』や『道路上将棋!』があります。



補足の部分についてですが

『まだ香車1枚のハンデだと勝てないです。』

香落ちの場合で段級差2なので

今、相手とあなたの段級差は2.5くらいですね。





『あと戦法とか囲いとかよくわかんないです。』



居玉(王が最初の位置にいること)は弱いので避けたほうがいいです。(囲いについてのサイトは上に載せました。)戦法は1つ2つは覚えておいたほうがいいでしょう。





『戦法とかってたくさん種類あるみたいだけど、相手がいるから理想的な手を打ってくれないし、どうやってやればいいんですか?』

戦法は相手の玉を詰ましたり、有利になったりするための自分の駒の動かし方です。戦法は色々な人に試した結果、上手くいくということがわかったものが残っています。相手が定跡から離れた手を指せば有利になれます。だから、将棋が強い人で戦法も知らずに、がむしゃらに指している人はいません。強くなるためには、しっかりと戦法(駒の動かし方)を覚えることが必要です。最初のうちは、相手の駒の動きなど気にしないで、戦法の通り駒を動かして下さい。





『参考程度にして臨機応変?』参考程度ではなく、駒の動きをしっかりと覚えておいたほうがいいでしょう。しかし、強い人に通用しないのもあるので、そこは臨機応変に戦法を使い分けましょう。



|||



本かネットで基礎的な部分だけは勉強したほうがいいと思います。

そうすれば、定跡を覚えるだけでなく、「よむ力」がつきます。



それに、相手が定跡から大きく外れるような手を指せば、必ず相手を劣勢に追い込むことができるようになります。


|||



将棋道場竜王なら、携帯で出来ます。


|||



角落ちって、思ったより差は少ないです。

角落ちは3級差くらいですから、将棋始めて

10局で中くらいのレベルの人に角落ちで

勝てるなら大したものです。



無料で強くなるには、図書館で将棋の本を借りて

読むことです。まずは入門書と、手筋の本と、

簡単な詰め将棋などを読んでみてはいかがでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿